Back Number 教育だけでなく、学習を考える 最近何人かの経営者の方に、これから教育に力を入れたいと言う相談を続け て受けることがありました。いずれも地元の中小企業で、少しずつ事業規模が 拡大しこれからさらに積極的に展開したいと考えているが、その一方で人材の 採用や育成の難しさも感じ始めているような雰囲気でした。 そのようなケースで、よく以下のような質問を受けます。「どのような教育 をすればいいですか?」「どのように教育すればいいですか?」「どんな教育 がお薦めですか?」…残念ながら、そういった質問に対する明確な答えは持ち 合わせていません。しかし、共通してアドバイスすることは、教育を意識する だけでなく学習を意識するということです。 様々な分野で多様化が進む中で、教育に関するニーズも多様化しています。 その中で、必要なものを一つひとつ教えていく・与えていくだけでなく、ヒト や組織が自ら必要なものを学んでいくことが必要です。「どう教育するのか」 を考えるだけでなく「どう学習するのか」、ヒトや組織がいかにして学習する 力や仕組みを持つかが問われています。 教育は、本来学習を支援する目的で実施されるものであり、教育そのものが 目的ではないと言えます。しかし、経営や人事部門の立場から見ると、教育が が主体になってしまい、どう教育するのか…という話題が中心になってしまい ます。 教育が悪いということではなく、教育は必要です。しかし、教育だけで完結 するものではなく、教育すれば終わりと言うものでもありません。教育とセッ トで学習がどうなっているかを確認する必要があります。少なくとも、教育の 有無に関係なく、自社・自部門の代表的な学習行動はどんなものがあるのか、 把握しておくことは必要です。 多様性が求められる環境において、今後は、教育熱心な組織ではなく、学習 熱心な組織作りが必要になるのではないでしょうか。 (2016/04/11 人材開発メールニュース第871号掲載) humanize:吉次 潤 Go to Back Number Index Go to Top Page |