Back Number 不安感で疲弊する評価? 人材育成の場面において、評価することは重要なプロセスです。業績(結果) 評価、能力評価、態度・意欲・意識評価など、様々な評価がありますが、全て プロセスなので、評価することで終了ではなく、評価することからスタートす ることになります。 しかし、評価に関する問題が発生しやすい組織、ネガティブなイメージを持 つ組織は、評価がプロセスではなく、評価が結果だと受け止められていること がほとんどです。評価されることに関して、不安感を強く持つヒトが存在する 場合は、制度がどのように設計されていても、運用面では、まだ十分でないこ との証だと言えます。 勿論、完全に不安感が無くなるわけではありません。しかし、不安感と安心 感を比較した時に、不安な要素が高い、不安を感じる人の割合が多い場合は、 まだまだ改善の余地があると言えます。 最近、多面的な評価を実施する組織が増えています。多面的な評価は、様々 な人から評価を受けるわけですが、対象が増えれば増えるほど、安心感がなけ れば、評価にさらされることで疲弊する危険性もあります。 多面的な評価を運用するためには、評価に協力いただく評価者へのきめ細か い情報提供が必要です。特に注意すべき点は、組織外の人に協力を依頼する場 合です。外部の人との間に、評価に対する文化の違いがあることを理解するこ とが必要です。評価項目の単語ひとつから意味やイメージが異なることもあり ます。違いを理解した上での情報提供が求められますが、社内と同じ説明で済 ませているところも少なくありません。 単に評価制度を動かすことが中心になると、評価のやり方だけの説明になり がちです。評価することでヒトや組織に何をもたらせようとしているのか?本 来の目的の説明が必要です。 評価には、必ず次の目標「何をどうすれば良いか」をセットで与えることが 必要です。評価されただけで終了…では、不安感が増幅することは言うまでも ありません。 何のための評価か?評価制度に限ったことではありませんが、制度が複雑に なればなるほど、当初の目的に照らし合わせることが必要です。不安感が多い 評価は、組織やヒトに悪循環をもたらすことにもつながります。 皆さんの周りの評価のイメージはいかがですか? (2016/02/29 人材開発メールニュース第865号掲載) humanize:吉次 潤 Go to Back Number Index Go to Top Page |