Back Number 2018年問題を考える この10月1日、大半の企業で内定式が行われたと思う。各社とも内定からの 歩留まりはどうであったか、悲喜こもごもの結果であったのではないか。 ところで、激しい新卒を含めた人材争奪戦、業績回復による人手不足、これ までの採用抑制のツケ、もちろん構造的な少子高齢化問題…等、様々な要因が 複雑に絡み合ってのことであるのは当然だが、大きな影響を及ぼすのは「2018 年問題」であろう。 日本の18歳人口が2018年頃から減り始め、その影響で、大学等高等教育機関 への進学者が減り続ける問題である。現在、この2018年問題を真剣に取り上げ ているのは日本の大学受験業界であり、大学等高等教育機関である。 その文脈から、予備校大手の代々木ゼミナールの教室閉鎖や大手学習塾の活 発なM&Aによる陣取り合戦、入試制度の変革などが出てきている。 しかし、この問題は当然のことながら、その2018年から高卒で働く、2年後、 短期大学・専門学校卒で働く、4年後、大学を出て働く、若年労働者層も減っ ていくことに他ならない。労働人口の大幅な減少は、少子高齢化双方で更に加 速化される。 日本の18歳人口のピークは1992年の205万人、それが逓減し始めて2009年に 121万人へと激減した(大学等高等教育機関だけみれば、例えば大学進学率が 27%から50%に伸びたこともあり、進学者は逆に増加)。 2009年から2017年までの18歳人口は、多少のデコボコはあるものの、120万 人前後で推移し、ほぼ横ばい状態が続く。これが推計では2018年以降減少に 転じ、2024年に106万人、2031年に104万人まで減少する。大学問題だけでは済 まされない “由々しき危機”が近い将来に必ずやってくるのだ。今後、企業間の労働力 の奪い合いこれからも続くであろうし、大学を初めとする教育産業の危機でも あるのだ。 (2015/10/05 人材開発メールニュース第845号掲載) Go to Back Number Index Go to Top Page |