Back Number プレゼンテーション研修の現場から・2014年秋 プレゼンテーション研修の講師を務めていていつも思う。なぜ、自らが作成 した企画書の“タイトル”を工夫しないのか、と。 「○○のご提案」「○○企画」と一般論のタイトルがもちろん多いし、自社 製品のネーミングや売り文句を付けているのも一般的である。しかし、本当は それの企画を導入(商品を購入)する相手の受けるメリット、あるいはこの企 画・製品で享受(提供)できる“最大の売り”がタイトルになるべきだと、私 は考える。 あるいは、相手先のニーズをズバリ、ピンポイントで企画書のタイトルに盛 り込むのもいいだろう。いきなり提案するのではなく、何度かのヒアリングを 何度か重ねての提案なのだろうから、相手先がこの企画に期待することもわか っているはずだ。なぜそれを最初から示さないのだろうか、不思議でしょうが ない。 更に、ヒアリングや面談、相手先企業のオフィスで目にする標語など、「相 手先言語」をタイトルにも、企画内容にも盛り込んで、相手先企業の社内文書 のように振る舞う、そんなこともできるのだ。 加えて、例えば、「生産性の向上のご提案」にしても、「5%生産性が上が る」「○○万円で3%の…」と具体的に実現できる数字を入れるのもインパク トがあり、効果的だといえる。人は達成できる数字に見合う数字(費用・代金) を支払うものだと思うからだ。 こんなことを言って失礼だが、製品も企画も画期的、本当に差異化されたも のはないと思う。 それだからこそ、工夫が必要だから、プレゼンテーションを学ぶのではない だろうか。 (2014/10/20 人材開発メールニュース第798号掲載) Go to Back Number Index Go to Top Page |