Back Number 言い訳になりやすいコミュニケーション? TwitterやFacebookなどソーシャルネットワークが発達していく中で、改め て組織におけるコミュニケーションのあり方が問われています。ツールが発達 し、さらに多種多量の情報の流通が可能になる一方で、情報流出や情報の受け 止め方が問題として取り上げられることが増えています。便利になっているの か?逆に不便になっているのか?人それぞれの感じ方が異なっているのではな いでしょうか。次から次に新たなツールは開発される一方で「うちの職場はコ ミュニーケーションができていない、コミュニケーションが良くない」そうい う会話も良く耳にします。 組織におけるコミュニケーションの問題を分析する上で、「ミスコミュニケ ーション」「ディスコミュニケーション」と言う見方があります。言葉の定義 は様々ですが、ミス−は、コミュニケーションに不一致が生じている、すなわ ち意味が通じていない、共有化されていないという状態を表しています。また ディス−は、コミュニケーションそのものが無いことをあらわしています。 ミスコミュニケーションが課題なのか、ディスコミュケーションが課題なの か、分析してみるのも一つの方法です。 ミス−、ディス−に限らず、コミュニケーションに関しては様々な捉え方が ありますが、もう少しざっくり考えれば、コミュニケーションに問題があると 言われている現場では、コミュニケーションに関する問題意識が薄いと言う共 通項があるようです。 日常会話レベル?で「コミュニーケーションが悪い」と言われる割に、結局 コミュニケーションの何が(どこが)悪いのかについて、あまり掘り下げてな いケースが多いようです。また掘り下げて考えてみても、個々人において評価 が割れることも多いようです。 前述の通り、コミュニケーションの難しさは、人それぞれに感じ方が異なる 点にあります。組織単位でコミュニケーションの改善を図っていくためには、 「良い状態のコミュニケーション」のイメージを明確化する・共有化すること が必要です。 当たり前の話ですが、日常会話レベルで「職場のコミュケーション」につい て、絶えず会話されている職場が、良い状態のコミュニケーションを構築でき ているのではないでしょうか。皆さんの周りではいかがですか? (2011/07/25 人材開発メールニュース第639号掲載) humanize:吉次 潤 Go to Back Number Index Go to Top Page |