Back Number 未来志向の経営と求められる価値観・哲学 早くも四月が終わろうとしております。その一方で、春特有の新しさ、フレ ッシュさを実感できないのは、震災の影響と言えるかもしれません。 話は変わりますが、弊社は先月末でおかげさまで創業15周年を迎えることが できました。元々、単なる通過点としか考えていませんでしたが、続いている のは、奇跡的なことなのかもしれません。たくさんの方々に支えていただき、 感謝しております。 また、プライベートでは一番上の子が大学生になり、三人の子供達がそれぞ れ大学生、高校生、中学生となりました。着実に?進学しているのも、ホント は当たり前ではないのかも知れません。今回の震災は、そういうことを考えさ せるようなインパクトのある出来事だったと感じています。 2001年に9.11と称される同時多発テロが起きた後、アメリカ国内の働く人々 の価値観に大きな変化が生じたと言われました。テロ以前はビジネスマンの最 も重視する価値は「キャリア」でしたが、テロ以降は「ファミリー」に変わっ たと言われています。恐らく日本でも、これから個人・組織レベル様々なレベ ルで価値観の変化が進んでいくと予測されます。 今回の震災でたくさんのものを失いました。逆に言えば、今まで以上に「あ る」「いる」ということの大切さに気付いたとも言えます。失ったものを全て 取り戻すことはできません。しかし、「ある」もの「いる」もので、新たな価 値を作ることはできます。 失ったものの大きさを明らかにすることも勿論必要ですが、ここから何を生 み出すかを追求することも必要になります。ありふれた言葉かもしれませんが、 何を生み出すのかは、残されたものの使命でもあると言えます。 こういう時こそ、企業が率先して、未来志向で運営され、経済・社会に活力 を与える存在になることが求められています。同時に、未来志向で運営するた めにも今まで以上に企業や組織の価値観・哲学が問われる時代になったと言え ます。国内では、政府や特定の企業に批難が集中しています。勿論、真摯な議 論は必要ですが、少し大きな視点で見ると、他国からは、政府・企業がどうだ と言うことよりも日本と言う国・国民の対応に注目が集まっています。 前述の企業・組織の価値観や哲学が問われる場面においても、どの視点から 問うのか?大切なテーマだと言えます。 =追伸= ◆ Facebookも取り組み始めました。 ┗━ http://www.facebook.com/jun.yoshitsugu (2011/04/25 人材開発メールニュース第627号掲載) humanize:吉次 潤 Go to Back Number Index Go to Top Page |