Back Number わからないことを書き出す いきなりですが、皆さんは仕事でメモを取る場合、「わかったこと」「わか らなかったこと」どちらを多く書き出していますか? 新人の育成をお手伝いする場面で、よく話していることですが、できるだけ 「わからないこと」を書き出す、書き残すことを薦めています。わかったこと・ 理解したことは、ある意味書くのも簡単なので、結構メモされています。しか し、自分で課題を見つけて仕事を進めていくようになるためには「わからなか ったこと」を把握できるかどうかが大事になってきます。上手く書く必要は全 くありませんが、自分の課題として「わかってないこと」を書いてみることは、 大事なことだと言えます。 日報などを提出する際にも、一般的に「やったこと(やれなかったこと)」 については、記述されています。しかしそれだけでなく、「わからなかったこ と・迷ったこと」を一つでもいいので、書き出すようにアドバイスしています。 そういう話を新入社員研修でしながら、実際、研修のレポートを提出していた だくと、「わかったこと、理解できたこと」のオンパレードだったりしますが (おそらく私の指導力の問題だと思います)…。 新入社員の方々に「わからないことを書き出せ」と言っても最初は戸惑いま す。彼(彼女)らは、「わからないことがわからない」からです。単純な作業 であれば別かもしれませんが、仕事を覚え始める時は、誰もが持つ感覚ではな いでしょうか。 わからないことがわからない→課題が見えない→わからないから言われた通 りにする、というパターンはよくあることです。悪いことではありませんが、 自ら課題を見つけ、自ら行動できるような自立(自律)した人材になるために は、時間がかかってしまいます。 早期育成を望むのであれば、できるだけ早い内に「わからないこと」を書き 出すことを習慣化することは一つの方法です。当然、書き出したことを、周囲 がしっかり受け止め、支援していくことが必要になります。余談ですが、経験 を積んだり、年齢を重ねるほど、「わからないこと」を周囲に伝えることが難 しくなることもあるように思えます。 「わからないこと」を書き出すことは、課題を見えるようにすることでもあ ります。「わからないこと」を出しやすい雰囲気、課題を明確にし、周囲が協 力して課題解決を支援できる組織が、人材育成力が高い組織と言えるのではな いでしょうか。 (2009/12/14 人材開発メールニュース第560号掲載) humanize:吉次 潤 Go to Back Number Index Go to Top Page |