Back Number 最近の専門学校について−その2 前回(第534号)の続きである。 介護・福祉の世界を少しでも学べないかと思い、取り組んだテーマは「サー ビス介助士2級」である。ご存じの方も多いと思うが、同資格はNPO法人日本ケ アフィットサービス協会認定の民間資格であり、数多くある介護・福祉系の国 家資格とは違う。しかし、鉄道会社、デパート等の流通企業、ホテル、航空会 社などで、こぞって取得に乗り出している資格(知識と技能、マインド)であ る。 学ぶ内容は、サービス介助士の理念やホスピタリティ・マインド、主に高齢 者、障害者(身体・聴覚・視覚・知的)の身体的・精神的理解と介助方法など で車いす使用者への介助方法も含まれる。その他、ユニバーサルデザイン、補 助犬、関連法規などの知識も学べる。準2級までは通信教育で取得できる。高 校生の取得も多いという。上位の2級になる(現時点で1級はない)と、通信教 育+課題提出+最終レポート、2日間の実技教習と検定試験受検・合格が取得 の条件になる。 もちろん、私は実技講習に参加した。12-3人の参加者であったが、内6-7名 が1社(携帯電話販売会社)から派遣されてきた若い人たち、その他、小売流 通業、大学生がいた。携帯電話会社の一人から聞いたところでは、その会社で は店長・マネージャーになる条件の一つがこの資格の取得だという。 実技講習で最もインパクトのあったのが、高齢者疑似体験で、耳栓、白内障 ゴーグル、両肘・両膝サポーター、両足両手におもり、指が使いにくい手袋、 杖をついて町を歩き回り、切符を買い、エレベーターに乗り、買い物・食事を するというもので、その不自由さにCMではないが「もたつく権利」と近い将来 の自分を想像して、うーむと唸ってしまった。 また、車いす介助の実習は、まさにサービスやコミュニケーションの原点を 学んだ気がした。気配りももちろん大切だが、「相手(被介助者)主役」の本 質を垣間見たようなショックを受けた。「声かけ」により相手に確認しながら、 相手の自立を妨げずに…車いすの操作の難しさはもちろん、いかに自分が自分 勝手なコミュニケーションをしていたかを思い知らされた。 私は、この講習を受けながら、こうした体験を子供の頃から、あるいは小・ 中学校、高校、さらに大学・短大・専門学校でも教えるべきだと感じた。それ も「介護」「ボランティア」といった、そのための勉強に特定することなく、 「相手のことを考えながら、相手主導で寄り添う・支援する」、ホスピタリテ ィ、思いやり、「声かけ」によるコミュニケーション学習としての取り組みで ある。こうした学びや気づきから、本当の「やさしさ」を学べるのではないだ ろうか。そんなことを思った。 ちなみに、サービス介助士2級取得者は、同協会ホームページによると2008 年10月現在で52,000人に達したという。資格取得を目的とせずとも、理念・概 念、技術などもっと広まってもらいたい。 (2009/06/22 人材開発メールニュース第536号掲載) Go to Back Number Index Go to Top Page |