Back Number 仕事の割振りをもう一度 経営環境が厳しくなる中で、改めて「人材がいない」という声を聞く機会が 増えています。ニュアンスとしては、人が採れないということではなく、厳し さを増す現状を打破してくれる人材が少ないと言うイメージで話されているこ とが多いようです。 そういう話題になると、必ず?マネジメント層が槍玉に挙げられます。過去 のコラムでも再三書いておりますが、マネジメントが機能していないと嘆かれ ている組織ほど、経営(トップ)の期待するマネジメントと現場で展開されて いるマネジメントがズレていることが多いようです。 例えば、メンバーの育成に一生懸命取り組むマネジャーもいらっしゃいます が、担当部門の成果によって、そのマネジャーの見方(評価)も分かれる傾向 があります。良い成果を挙げている場合は、成果も挙げメンバー育成にも真剣 で素晴らしいマネジャーだと賞賛されるます。しかし、成果が伴っていないと、 やはり批判にさらされます。 メンバーの育成は、勿論重要で、当然それを否定するわけではありません。 しかし中には、メンバー育成のスペシャリスト(専門家)になっていて、メン バーの育成を理由に期待されている成果・パフォーマンスが疎かになっている ことがあるのも事実です。 様々な定義の仕方がありますが、マネジメントを行う人材(=マネジャー) に期待されていることは、担当部門の行動・成果・パフォーマンスに責任を持 つことにあると言えます。責任を果すために、メンバーの育成を目的とするの か、手段とするのか・・・その上で、自らが直接行うのか、誰かに依頼するの かを決めなければなりません。 いずれにしても、担当部門の行動・成果・パフォーマンスに責任を持つため には、仕事の“割振り”を決めることが重要です。前述の「人がいない」「組 織が機能していない」という話に戻ると、そういう話題が出る組織ほど、求め られる行動・成果・パフォーマンスについては目標が設定されているものの、 割振り関しては十分話し合ってなかったり、決まってなかったり、トップと現 場で誤解が発生していることが多いと言えます。 当たり前のことですが、最初の割振りが違っていると、ずっとボタンは掛け 違ったままになります。割振りを変えることで、組織は変わります。人材がい ない?と嘆かれる前に、もう一度仕事の割振りを真剣に考えることも必要では ないでしょうか? (2008/09/01 人材開発メールニュース第496号掲載) humanize:吉次 潤 Go to Back Number Index Go to Top Page |