Back Number 育成する側の視点と育成される側の視点 数年前と比べると、企業における人材育成が活発化している印象を受けます。 特に最近は、人材育成力が低下しているので何か手を打たなければ…そういう 話題を聞く機会が増えました。研修についてもボリュームを増やしている企業 が多い印象を受けます。 人材を育成したい…何とかしたいという話題は、本当に良く聞きます。しか し、私個人的には、少し育成する側の視点に偏っている印象を受けることもあ ります。育成する側に偏ると言うのは、育成される側ではなく、育成する側の 視点で、何をすべきかを考えているようなイメージです。 性善説・性悪説?ではありませんが、人材育成の対象者である人材に対して 2つの捉え方があります。1つは、「人は自ら育つ」という考え方であり、も う1つは、「人は自ら育たない、だから何かをしなければいけない」という考 え方です。どちらも間違いではありませんし、どちらも必要な考え方です。 育成する側の視点が中心になると、どんな育成を提供するかという話題に偏 る傾向が強くなります。与えることが悪いということではありませんが、視点 を変えて、「人は自ら育つ」そのために「育成・成長を阻害する要因は何か」 を考え、阻害要因を取り除く視点も必要だと言えます。 人材育成熱?が高まる中で、人材開発部門、職場の上司・先輩は、何かをし なければいけない=育成する側中心の視点で考えがちです。しかし、アイデア が煮詰まった時には、相手(部下・後輩)視点で阻害要因を検討していくと新 たな方法が見つかることもあります。 積極的に人材育成に取り組むこと、計画的に育成すること、教えることは、 勿論大事ですが、たまには「May I help you?」と言う感覚で、育成の対象者 に接してあげることも必要ではないでしょうか? (2008/06/02 人材開発メールニュース第484号掲載) humanize:吉次 潤 Go to Back Number Index Go to Top Page |