Back Number コミュニケーションについて考える 人材開発の仕事をしていると、「コミュニケーションは、難しいですね。」 と相談されることがよくあります。たしかに研修を企画する場合、どの階層に おいても必ずと言っていいほど、コミュニケーションが課題として挙がってき ます。 特に最近では、雇用形態も多様化する中で、仕事をする目的、仕事に対する 価値観が様々な人材が混在する状況になっています。経営を推進していくため には、これらの価値観が異なる人材に対して、横串を通すようなコミュニケー ションを展開し、束ねていくことが実現できなければ、昨今の企業不祥事の問 題ではありませんが、どこかで経営を揺るがすような問題が発生することも考 えられます。 コミュニケーションを考える上で、まず最初に確認したい点は、「コミュニ ケーションが良い状態とはどういう状態か?」ということです。多くの企業・ 職場でコミュニケーションをより良くしたいと言う話を聞きますが、「どうい う状態がベストか、ベターか?」と議論していただくと、これがバラバラだっ たりします。即ち、これが上手くコミュニケーションが取れていない、と言う ことかもしれませんが、組織における様々な問題の原因が「コミュニケーショ ン不足」という言葉に置き換えられ、問題の真因の追及がされていないことも 多いようです。一対一のコミュニケーション、例えばAさんとBさんのコミュ ニケーションにおいても、Aさんの考える「コミュニケーションが良い状態」 とBさんが考える「コミュニケーションが良い状態」は異なっています。お互 いが考える良い状態を分かり合うことがスタートだと言えます。 また、「コミュニケーションスキルを高める良い方法はないですか?」と相 談されることもよくあります。これも前述の話と同様ですが、コミュニケーシ ョンは「言葉」の問題ではなく、「心」の問題であるという認識が重要です。 「良い方法は?」と質問される時に感じるのは、テクニックとしての「言葉」 を求められているような印象を受けます。確かにテクニックとしての「言葉」 を高めていく方法もありますが、「言葉」の背景にある「心」に関心を持つこ とが必要だと言えます。なぜそのような「言葉」を言ったのか、または言わな かったのかなど、表面的な「言葉」だけでなく、その背景にある「何故そう言 った(言わなかった)という=心」に興味・関心を持つことが重要です。 コミュニーケーションの質(効果・効率)を高めていくことは大切なことで すが、質を高めたいと言われるところほど、絶対的な量が不足していることも 多いようです。効果的・効率的なコミュニケーションを求めることは悪いこと ではありませんが、コミュニケーションの量(双方向の量)を増やした上で、 効果・効率を検討することが必要です。質を考える前に、量を増やしてみる、 「良い方法」を考える前に場数を増やしてみる、そういう取組みも必要ではな いでしょうか? (2007/03/12 人材開発メールニュース第424号掲載) humanize:吉次 潤 Go to Back Number Index Go to Top Page |