Back Number 夢が無いのは… 最近ある会社の教育担当者から、入社3年目社員を対象とした研修を実施し た時の話を伺う機会がありました。その研修は、入社3年目の社員に対して、 各自に将来取り組みたい仕事のイメージなどを考える内容だったわけですが、 教育担当者曰く「最近の若い人は夢がない」と嘆かれていました。 その会社では、以前から上記のような研修を行っているわけですが、年々突 拍子も無いことを書いてくる人が減って、現実的な路線で自分の将来をイメー ジしている人が増えているようでした。それぞれが書き出す目標が無難で、少 し頑張れば間違いなく届くような目標が多く、ある意味自分の置かれている立 場や状況を正しく理解しているとも言えますが、目標を高く掲げて自らにプレ ッシャーをかけて行く様な人材が少なくなったと言われていました。 最近の若手社員の傾向として、上記のような話を聞く機会が最近増えている ように思えます。ただ、私も学生や若手の社会人の方々と話す機会があります が、全ての人が「無難な?」考え方をしているかといえば、そうではないと感 じています。社会人として数年経過した人が、無難な答えを多く書いてくるの は“人”ではなく“組織・環境”の問題が多いと思われます。 少し話は変わりますが、「新しいアイデア」が出てこないと悩んでいる組織 では、往々にしてアイデアが無いのではなく、出てきたアイデアを、その組織 の現時点での常識と照らし合わせて、聞き逃したり、封じ込めているケースが 多いようです。アイデアが出てこないのではなく、出しにくくなっていること が多いと言えます。 また、出てきたアイデアの中には、明らかに駄目だと言わなければいけない ものも存在しますが、その場合においても、何故駄目なのかを十分に説明して いない、どうすれば駄目で無くなるのかを協議していないケースが多いように 思えます。個人のアイデアが無いのではなく、組織としてアイデアを育ててい ないケースが多いようです。 前述の話に戻りますと、夢が無いのは「入社3年目の人材」ではなく「組織」 なのかもしれません。そのあたりを敢えて見直す勇気が無ければ、夢を持った 人材はいつまで経っても育たないのではないでしょうか? 読者の皆さんの周りではいかがですか? (2006/01/30 人材開発メールニュース第369号掲載) WISEPROJECT:吉次 潤 Go to Back Number Index Go to Top Page |