Back Number ラーニング・マネジメント 皆さんは「ラーニング・マネジメント」という言葉をご存知ですか? 別に深い意味は無く、その名の通りラーニング(学習)をマネジメントする と言う意味ですが、最近私の周りでは、「組織としてラーニング・マネジメン トができているか」「管理者がラーニング・マネジメントができているか」と 言うような会話が飛び交っております。 人材開発の現場において部下育成は、いつも重要なテーマとして挙げられま すが、これまではどちらかと言うと、いかに部下を育成“させるか”が話題と なることが多かったような気がします。換言すると、上司が部下をいかに育成 するか=トレーニング(上司が部下に教える)という思想が強かったように思 われます。 言い古されたことではありますが、これだけ環境変化が激しい時代において は、絶えず新しい知識を創造していかなければ、変化に対応することが難しく なっています。上司がこれまで培ってきた経験・知識を部下に教えていくだけ では、変化への対応が不十分であるとも言えます。 またITの発達と共に、個人レベルの情報や知識の入手経路が多様化する時 代においては、部分的には上司よりも部下の方が新しい情報や知識を保有して いることも少なくありません。上司・部下に限ったことではありませんが、組 織を構成するメンバー個々人が保有する智恵を「個々の智」ではなく、「組織 の智」として引き出し、活用することが求められていると言えます。 そのためには、部下育成の場面においても、上司が主体となりトレーニング するだけでなく、部下が主体的にラーニングする環境をいかにつくり出すかが 重要になっています。勿論、部下に限ったことでなく、メンバー全員が主体的 にラーニングすることで、個々のパワーアップを図り、それを組織のパワーア ップにつなげていくことが求められていると言えます。管理者(リーダー)に 求められる考え方としては、「トレーニング主体」から「ラーニングとトレー ニングの融合」「組織としての智の総量をいかに高めていくか」ということに あると思われます。 冒頭の「ラーニング・マネジメント」は、組織を統括する管理者(リーダー) が、組織を構成するメンバー個々人の学習についてP→D→Cサイクルを回し ているか、組織全体としてラーニングというテーマに対してP→D→Cサイク ルを回しているか、という意味で使われているわけですが、そのためには何よ りも管理者(リーダー)が率先垂範しているかがポイントになります。範を示 すのは、これまでの経験・知識だけでなく、自らのラーニング・マネジメント のあり方とも言えるような気がします。 読者の皆さんの周りでは、いかがですか? (2004/11/08 人材開発メールニュース第309号掲載) WISEPROJECT:吉次 潤 Go to Back Number Index Go to Top Page |